INTERVIEW&COLUMN

2017.10.19

憧れの男の子

夏が終わった。
8月は、時折高校野球の甲子園での試合の映像を見ていた。

「見えなくなるほど遠くにボールを投げれる強い肩
 羨ましくって男の子になりたかった」
川本真琴さんの曲「1/2」の中のフレーズ。

甲子園で戦う球児たちを見ていると、いつもわたしの頭の中にはこのフレーズが流れる。

わたしは運動神経が悪いので、たとえ男の子に生まれていたって、甲子園を目指すどころか、運動部に入る人生すら送らなかったかもしれない。
けれど、たとえスポーツというものを抜きにしても、わたしは「男だけの世界」特有の、泥くさいキラキラの中にいることに憧れた。

なんならそれは、少年に限った話だけではない。

今年の夏見た映画の中に、心霊スポットに行く体当たり系のドキュメンタリーものがあった。
そこに向かうのは、20代中盤〜40代以上の男5人ほどのチーム。
その映画の冒頭で、男たちは心霊スポットに行く時のルールを話していた。
「女人禁制であること。女性がいると、無意識にかっこつけようと思っちゃって、本当に面白いものが撮れなくなるから」
画面に映っているのは、もう、男の子ではない。なんなら、おっさんたち。
それでも、そこには「男だけ」世界の中にいる、馬鹿で、ださくて、楽しそうな、少年と変わらない彼らの顔があった。

女子が入ることで、同じように遊んでいても、何かと戦っていても、それは男子だけの世界ではなくなってしまう。
それこそ映画の現場にいると、最近は女性も増えたものの、圧倒的に他の仕事よりは男性が多い場面にいることはよくある。
でもわたしは、しずかちゃんになりたいんじゃない。
わたしは、ださくてかっこわるい男子の一員になりたかった。

それはぜったいに叶うことはない願い。
女に生まれてしまったからには、それはもう仕方のないこと。

それでも、と思うのは、自分が映画監督という仕事ができていることで、ほんのすこしでも、彼らの想いと一体化して、生きることはできるのではないかということ。

キャラクターをつくるとき、台詞を書きとき、演出をするとき、すべてその人が何を思って生きているのかをひたすら考える作業になる。
たとえその作品の中では悪役であろうと、自分はひとりひとりの人物を構築する作業をしてしまうと、すべてのキャラクターが愛しくて仕方なくなってしまう。
自分の子供のような感覚にもなれば、自分自身のような感覚になってしまうときもある。
自分がこの場面ではこんなことを本当は言いたい、というのをキャラクターの言葉を借りて作品の中でしゃべらせていることも多くある。

今まで作ってきたものは女性を描く作品が多かったけれど、わたしの中にたしかにいる、ださくてかっこわるくてキラキラした男の子たち。
いつか彼らを生むことが、自分が彼らと一体化する術であり、精一杯の自分の願いに近づけること。

そして、それは演じる側の人々に思うことも同じで、わたしの中の大切なひとを預けるからこそ、素敵だなと思ってしまう役者さんはみんな、役を背負う時点でその役として生き、自分が演じることでキャラクターが生きることができる、ということに自覚的なひとたちばかりだな、と思う。

AUDITION&EVENT

mirroRliarの特別なオーディション&イベント情報